2010年04月18日
Twitter勉強会
土曜日、エンドライン様主催の勉強会でTwitterについて学んできました。
Twitterを始めた頃
何が面白いのか全く理解できず
その後もあまり面白みや価値を見いだせずにいたのですが勉強会に出て認識が変わりました。
すごいコミュニケーションツールです。
まだまだ全てを理解しているわけではありませんが
「人と人との出会い」に関して、かなりの影響力を持ってくると思われます。
特にまだあまり浸透していない段階でいち早く着手すべきものだと感じます。
新しい知識や世の中の変化に敏感になっておくことは
経営者はもちろんのこと、全てのビジネスマンにとって大切なことだと思います。
勉強会に出ることなど、ちょっとしたことなんですが
これができるかできないかで大きく成長が変わってくると思います。
まずはTwitterに登録して私をフォローしてください(笑)。
私のつぶやきは、こちら
Posted by 宮脇 伸二 at 22:26│Comments(4)
この記事へのコメント
ついったーの登録失敗しました。こんど、がんばります。不器用で、面倒くさがり屋なので。
話変わって、1998年ごろにSFAのパッケージブームがあったのですが、その中でもニュースステーションに取り上げられて、一番注目を浴びたのが、寧楽ソフトウェアシステム株式会社の情報街道というパッケージです。
いまは会社自体ありませんが。。。
話変わって、1998年ごろにSFAのパッケージブームがあったのですが、その中でもニュースステーションに取り上げられて、一番注目を浴びたのが、寧楽ソフトウェアシステム株式会社の情報街道というパッケージです。
いまは会社自体ありませんが。。。
Posted by やまちゃん at 2010年04月19日 00:59
ホームページのお客様の声を呼んでいたら、商談内容の履歴に使えるってのは非常にいいなと感じました。商談の際に議事録を作成して承認印まで押してもらえば、お互いもめることもないのですが、実際、中小零細企業(すみません、当社が零細企業なもので)の営業をしていたら、お客様からの問い合わせやこまごました仕事に追われて、議事録どころではありません。
やはり、商談履歴や営業日報は紙ベースではなくて、データで保存して、後で検索できるようにしておきたいです。
ちなみにこの前、1年前の見積の問い合わせがあって受注したのですが、ほとんど情報が残ってなくて、また一から鳥栖の現場に何度も足を運びました。
やはり、商談履歴や営業日報は紙ベースではなくて、データで保存して、後で検索できるようにしておきたいです。
ちなみにこの前、1年前の見積の問い合わせがあって受注したのですが、ほとんど情報が残ってなくて、また一から鳥栖の現場に何度も足を運びました。
Posted by やまちゃん at 2010年04月19日 03:34
「やまちゃん」さんって誰だろう?と思っていましたが、山◯さんですね。コメントありがとうございます。SFAの大先輩としてぜひ今後もご指導頂きたく存じます。宜しくお願い致します!
Posted by 宮脇 at 2010年04月19日 08:28
とんでもございません。
営業への思い入れが強くて、SFA-Lightをついつい見てしまいます。
当時、上司から早すぎても遅すぎてもいけない(SFAの考え方とか)といわれてましたが、営業研修などと結びつけたパッケージの導入時期って今頃が最適だったんだなあと感じました。
いままで、形のないサービスとかしか、扱ったことがないのですが、先週から商品を扱おうと取り寄せ中です。
すぐに人の影響を受けてしまいます(笑)。
営業への思い入れが強くて、SFA-Lightをついつい見てしまいます。
当時、上司から早すぎても遅すぎてもいけない(SFAの考え方とか)といわれてましたが、営業研修などと結びつけたパッケージの導入時期って今頃が最適だったんだなあと感じました。
いままで、形のないサービスとかしか、扱ったことがないのですが、先週から商品を扱おうと取り寄せ中です。
すぐに人の影響を受けてしまいます(笑)。
Posted by やまちゃん at 2010年04月19日 20:13