2009年01月30日
Ruby
株式会社サイバービーイングと共同開発した営業支援システム「SFA-LIGHT」は、
福岡県が推奨しているプログラミング言語「Ruby」で開発されています。
本日の西日本新聞朝刊にて、Rubyに関する記事が紹介されており、
サイバービーイングも事例として取り上げられています。
文中の「営業支援システム」とはもちろん「SFA-LIGHT」のことです。

Posted by 宮脇 伸二 at
17:26
│Comments(1)
2009年01月29日
売り込まない
私は社会人になってからずっと営業に関わっているのですが、
基本的なスタンスとして、売り込みは絶対にしないようにしています。
「わたしどもの商品は一番です」
「絶対損させません」
「私を信用してください」
などの営業トークは一切しません。
売り込みは絶対しません。
なぜしないのか?
理由は2つあります。
私自身、売り込まれるのが嫌いだから、人にもしたくない。
そして、売り込んだところで、買ってくれるかどうかは分からない。
むしろ、売り込めば売り込むほど相手は買ってくれないと思っています。
ニーズがあるお客様に対して自社商品の価値を的確に伝えることができれば、
「買ってください」と言わなくても、お客様から「買います」と言ってくれます。
あくまで自社商品を紹介するだけです。
また、お客様が自分のニーズに気付いていない(あるいは強く認識していない)状態で商品を説明しても無駄です。
まずはお客様自身に自分が抱えている潜在的なニーズに気付いてもらい、
その後に、そのニーズに対して自社商品が解決策になることを伝えれば良いのです。
これは私の師匠から教わったことです。
営業支援システム「SFA-LIGHT」は販売開始後1ヶ月ですが、
売り込みをせず、おかげさまで10社から申し込みをもらっております。
皆様に本当に感謝しております。
これからもこのスタンスで行きたいと思っています。
Posted by 宮脇 伸二 at
21:09
│Comments(0)
2009年01月28日
東京からの問い合わせ
普段、東京の企業から連絡があることはないのですが、
本日偶然にも東京の企業2社から突然連絡がありました。
ホームページを見て弊社の存在を知ったらしいです。
福岡に来る予定があるから会いたいとのこと。
2社ともベンチャー企業のようですが東京で異変が起きているのでしょうか?
わざわざ福岡に来るとは。
しかも弊社のような小さな会社にアプローチしてくるとは。
とりあえず会ってみることにしました。
東京のビジネス事情を聞いてみたいと思います。
Posted by 宮脇 伸二 at
18:23
│Comments(0)
2009年01月25日
1日を大切に
最近の私は今までの人生の中で最も1日1日を大切にしていると思います。
サラリーマン時代はあまり意識していなかったことです。
今は1日が本当に貴重です。
ベンチャー企業はスピードも重要ですし、経営資源も限られています。
ですから今日1日何をするか、そして何をすることができたか(=何が前進したか)がすごく重要です。
予定通りにいかない場合は、次の一手を考え早めに手を打つ必要があります。
1日を大切にするということは自ずと1週間を大切にすることになります。
私は毎週日曜日に、今週どのようなアクションを起こすかじっくり考えています。
そして休みの過ごし方も大切にしています。
最近は毎週土曜日を休みの日にしています。
せっかくの休みなので子供といっぱい遊びたいと思い必ず外出しています。
子供と遊ぶのが大好きな私にとって土曜日は貴重な1日です。
意識的に1日を大切にすることも重要ですが、
今は自分の置かれている環境が勝手にそうさせます。
そのような環境で仕事ができていることに感謝しています。
Posted by 宮脇 伸二 at
19:05
│Comments(0)
2009年01月23日
地元密着サービスの強み
営業支援システム「SFA-LIGHT」を営業していて、
地元密着サービスは大きな武器になるとあらためて感じました。
「SFA-LIGHT」はインターネット上で利用できるITツールですから、
福岡でなくとも、全国で利用することが可能です。
しかし、ITは導入すれば即効果が出るというものではありません。
しっかりと使いこなすことが重要です。
そこで地元密着サービスが活きてきます。
SFAツールは数多くありますが、
提供しているのは東京の会社が多く、
IT導入に慣れていない中小企業としては不安が残るところです。
弊社は福岡の会社ですから何か困りごとがあればすぐに訪問できます。
ですから安心感があります。
「SFA-LIGHT」の機能及びコストに加え、
地元企業であることが「SFA-LIGHT」全体としての価値になっております。
大手SFAツールに勝てる可能性が出てきました。
なんだかワクワクします。
Posted by 宮脇 伸二 at
20:05
│Comments(0)
2009年01月21日
インターンシップ生が決まりました
昨年からインターンシップ生を受け入れていますが、
今年も春と夏に受け入れることにしました。
取りまとめをしている福岡県インターンシップ推進協議会から連絡があり、
今回は福岡工業大学の学生さんが弊社に来てくれることになりました。
今回は、この学生の他に九州大学と九州産業大学の学生が応募してくれていたようです。
(3名の中から1名を選んだのは弊社ではなくインターンシップ推進協議会です)
応募してくれる学生がいない会社もあるそうなので、
3名も応募してくれたことは嬉しいですね。
昨年は福岡大学と西南学院大学の学生が来てくれました。
二人とも文系でしたが、今回は理系です。
過去2回とは少し違ったインターンシップになりそうな予感がし、今からとても楽しみです。
Posted by 宮脇 伸二 at
19:46
│Comments(0)
2009年01月20日
90℃でカップラーメンを作ると。。。
普段あまりカップラーメンは食べないのですが、
この前久し振りに事務所でカップラーメンを食べた時の話。
事務所に置いてある電気ポットは90℃で保温されています。
カップラーメンは熱湯(=100℃)で3分間待つと美味しく出来上がる商品設計になっているのは皆さんご存じの通り。
しかし、基本的に面倒くさがり屋の私は、まあ90℃でも大丈夫だろうと再沸騰せずにお湯を注ぎました。
結果、大半の麺は柔らかくなっているのですが、ところどころが固く、
正直、少し残念な味となってしまいました。
90℃と100℃の違いは、同じ「熱い」という感覚からすると大差はないのですが、
カップラーメンにおいては全く別次元のようです。
ここで気付かされました。
自社のサービスがお客様にとって100点のレベルに達していないと、
仮に90点だとしても、それは90℃のカップラーメンと同じということ。
お客様によって100点の認識は違えども、
まあ90%OKだから良いよねという考え方は、
ビジネスの世界、特に弱者の立場であるベンチャー企業にとっては絶対に持ってはならない感覚だと思いました。
もちろん、100点を目指すためにスピードが遅くなってはいけません。
スピードが速い前提で100点の意識を持つということが重要だと思います。
この事に気付いて良かった。
90℃のカップラーメンに感謝です。
次回からちゃんと100℃でカップラーメンを作ることにします。。。
Posted by 宮脇 伸二 at
13:28
│Comments(0)
2009年01月19日
結果発表!
定期的に格闘家との対談形式で弊社が雑誌に掲載されるという企画を売り込まれるのですが、本日また電話がかかってきました。
次は誰との対談を提案されるか、
エンドライン山本さんとストラテジアまえけんさんが予想してくれていました。
その時のブログ↓
http://chaseinc.yoka-yoka.jp/e175617.html
<エンドライン山本さん>
松:上戸彩
竹:稲森いずみ
梅:秦葉
秦葉辺りが怪しい。もしくはカイヤ。大穴で小室哲哉。
<ストラテジアまえけんさん>
本命:パンチ佐藤
対抗:原千晶
予想Guy:金剛地武志
残念!
結果は、
俳優の
秋野太作さんです。
前回も俳優の横内正さんだったし、最近は格闘家ではなく俳優で攻めてきているようです。
毎回断っているのに懲りもせず電話営業してきます。
まあ、楽しんでいるから良いのですが、
何度電話しても無駄であることを早く悟ってもらいたいものです。
こういう会社は、
弊社が提供する営業支援システム「SFA-LIGHT」を導入して、
属人的な営業から脱皮すべきです。
次回電話がかかってきたら「SFA-LIGHT」を逆提案しようと思います。
Posted by 宮脇 伸二 at
18:23
│Comments(2)
2009年01月18日
フォーバル大久保社長
先週金曜日、株式会社フォーバル様の経営セミナーに参加し、当社代表の大久保社長のお話を聞いてきました。
大久保社長の書籍「やり抜けば仕事は必ず面白くなる!」を読んだことがあり、
大変素晴らしい経営者だと思っていましたが、そのすごさをあらためて実感しました。
業界の常識を破壊し、より良いサービスを提供するために様々な取組みをされてきています。
まさにベンチャーです。
弊社を含め、ついつい小手先の動きになってしまいがちなベンチャー企業とはレベルが全く違います。業界や世の中全体に革命を起こすようなことに挑戦し続けています。
ベンチャー及び弊社の存在意義をあらためて考えさせられました。
セミナーで質問をさせて頂いたのですが、
非常に説得力のあるアドバイスを頂き、
自分は甘いな、どこかで自分に言い訳をしているな、と気付かされました。
意識改革が必要です。
講演後の懇親会で名刺交換をさせて頂いた際にも、
熱い言葉で激励して頂き、かなり気合が入りました。
素晴らしい経営者とお話をするたびに思いますが、
ビジネス企画力もさることながら、人間的に魅力的な方ばかりです。
大久保社長も本当に魅力的な方で、
自分が社員だったら一生ついていくだろうなと感じます。
実際、入れ替わりが激しい業界の中でも人材定着率が高く、
20年以上勤務している方もかなりいるそうです。
とにかく目から鱗の話ばかりでとても勉強になりました。
大久保社長、本当にありがとうございます。
現在展開中のビジネスを軌道に乗せ、飛躍するための更なる第一歩を踏み出す際には、
勝手ながら、無理を承知で大久保社長を訪問させて頂きます(アポ取れるかな?)。
大久保社長にじっくり話を聞いてもらえるような企画を考えてみせます。
Posted by 宮脇 伸二 at
14:13
│Comments(0)
2009年01月14日
考え続けること
以前勤めていたコンサルティング会社の上司に、「常に考えていろ」とよく言われていました。
常に考えるとは、食事をしている時も、お風呂に入っている時も、
電車で移動している時も、時間があれば考えるということです。
常に考えていると、ちょっとしたきっかけで良いアイディアが浮かんだり、
話をしている相手から突発的に質問を受けても、素早く回答できるようになります。
最近ずっと頭を悩ませていたことがあり、そのことについて考え続けていたのですが、
さきほどアイディアが浮かびました。
早速、そのアイディアを実行に移します。
現時点で考えられる最善の方法だと思いますので、結果に期待です。
パッとアイディアが浮かぶと嬉しいですね。
Posted by 宮脇 伸二 at
20:40
│Comments(0)
2009年01月13日
2009年01月12日
九州ニュービジネス協議会「二月会」でプレゼンします
2月9日(月)にビジネスプラン発表会「二月会」で、弊社がプレゼンすることになりました。
「二月会」は、社団法人九州ニュービジネス協議会が主催しており、第2月曜日に開催されるため「二月会」という名称になっているようです。
今回は、人材活用・コンサルティング特集ということで、弊社にもプレゼンの機会を頂きました。
当日は、新規事業の「成約率を高めるための営業支援システムSFA-LIGHT」をメインに説明します。
もちろん、福岡のベンチャー専門求人サイト「フクベンナビ」も説明予定です。
当日は4社が発表するのですが、
コンサルや人材育成で実績・知名度のあるナレッジネットワーク株式会社の森戸社長や、
福岡市ステップアップ賞最優秀賞を受賞した株式会社ネクストベリーさんも発表されます。
面白い話が聞けると思いますので、ご興味のある方はぜひご来場ください。
2月9日(月)16時から、博多都ホテルにて。
Posted by 宮脇 伸二 at
15:28
│Comments(0)
2009年01月09日
働き始めて10年
来週、大学卒業後に入社した三和銀行時代の上司が福岡に来るということで、
7年ぶりぐらいにお会いすることになった。
私が新入社員として支店に配属されてから、仕事のイロハを教えて下さった方。
とにかく仕事ができる人でした(銀行内でもトップクラスだと思います)。
今でも仕事で勝負したら、たぶん負けるでしょう。
そういった優秀な方に教えて頂いたお陰でビジネスマンとしての基礎体力がついたと今でも思っています。
そういえば、働き始めて何年だろうと数えたら、今年の3月でちょうど10年だと分かりました。
10年も経ったのか~と思うのと同時に、でもまだ10年しか働いていないんだなとも思いました。
今33歳なので、あと30年は働くと考えると、10年の経験はまだまだヒヨッコですね。
ビジネス上、うまくいかないことが多々ありますが、
それは当たり前だと思った方が良いと考えをあらためました。
まだまだ修行が不十分だからです。
失敗の一つ一つを反省し、そして一歩一歩前進していきたいと思います。
Posted by 宮脇 伸二 at
20:20
│Comments(0)
2009年01月07日
アヴァンティ村山社長
昨日、博多経友会という勉強会で株式会社アヴァンティ・村山由香里社長のお話を聞いてきました。
情報誌「アヴァンティ」は、
働く女性を応援するネットワーク型情報誌で、創刊して16年目になるそうです。
知っている方も多いと思いますが、
村山社長は内閣府「女性のチャレンジ賞」を受賞された方です。
*「女性のチャレンジ賞」とは
女性のチャレンジ賞(男女共同参画担当大臣賞)は、平成16年度から実施されており、起業・NPO法人での活動・地域活動等にチャレンジすることによって輝いている女性個人、女性団体・グループを顕彰し、チャレンジの身近なモデルを示すこと等によって男女共同参画社会の実現のための気運を高めることを目的としています。
村山社長は九州大学文学部を卒業されているのですが、
当時は4大卒の女性を採用する企業がごくわずかであり就職活動はかなり苦戦したようです。
そして結局、当時としては珍しく男女平等主義であった創業3年目の化粧品会社ノエビアに就職。
その後、フリーペーパーの会社へ転職するなどして、34歳で起業。
女性の生き方・働き方を視点に誌面づくりや交流の場づくりに重点を置くことで他の情報誌と差別化し、福岡・北九州・熊本地域で32万部を無償配布しています。
「女性たちを揺り動かしたい」という思い、
そして社会変革をもたらしたいという強い信念は誌面でも充分に伝わってきます。
村山社長の考え方を聞き、その考え方が誌面に反映されていることを知ると、
情報誌として、かなり強いと感じました。
他の情報誌が「アヴァンティ」に戦いを挑むのは至難のわざだとも思えてきます。
「アヴァンティ」は女性向けですが私もファンになってしまいました(笑)。
村山社長と少しお話をする時間があり、
私が九大の後輩であることを伝えると、
「九大生は起業する人がほんとに少ないから頑張ってね~」とエールを頂きました。
身近に(身近ではないか?)、
同じ大学出身者でこれだけ活躍している人がいると、こちらも元気が出てきます。
昨日も良い出会いができ感謝感謝です。
Posted by 宮脇 伸二 at
19:55
│Comments(0)
2009年01月06日
お受験熱に対する考え
最近の新聞に、お受験に関する記事がありました。
この不景気で給料がカットされても、子供の受験費用は絶対に削らないという家庭が多いそうです。
これから本格的な受験シーズンを迎え、
家庭の雰囲気は職場よりもピリピリとしているという話がありました。
正直、恐ろしいと思います。
小学生の子供に遊ぶ時間を削って中学受験をさせること自体も個人的には理解できませんし、
本来もっとも安らぐことができる家庭がピリピリしているなんて考えられません。
そのような環境にいる子供がどれほどストレスを溜めているか、
親たちは分かっているのでしょうか?
私が子供だったら絶対に耐えられません。
その記事にも書いてありましたが、
小学生の頃から強制的に勉強をさせたが、
高校生ぐらいで非行に走り、今でも親を恨んでいる人がいるとか。
当たり前だと思います。
私だって、そんな環境で育てられたら、いつか家出をすると思います。
勉強することは大切ですが、自らの意思で勉強することが大事だと思います。
親主導のお受験は、人から言われないと何もできない人が増えてくるため、
日本全体の視点からも見ても大変危機感を感じます。
子供の頃は思いっきり外で遊んで、勉強がしたくなればすれば良いと思います。
私は小学生時代、家で勉強した記憶がありません。
成績はもちろんよくありませんでしたが、親含め全く気にしていませんでした。
私の周りにいる、いわゆる一流大学を卒業している人たちの中で、
小学生の頃からお受験をしていた人は、ごくわずかです。
結局、そういう結果になるのです。
早くから勉強させようが、勉強させまいが、
最後は本人の意思に委ねられるのです。
進学校や一流大学に合格することが重要なのではなく、
「生きる力」を養うことが重要だと思います。
子供の受験ばかり気にしている親には、早くそのことに気付いて欲しい。
日本と、その親の子供のために。
Posted by 宮脇 伸二 at
13:12
│Comments(5)
2009年01月01日
2009年がスタートしました
あけましておめでとうございます。
ついに2009年がスタートしました。
弊社は決算月が8月のため、残り8ヶ月。
もう1/3が終わってしまいました。あっという間です。
今年は、「慎重かつ大胆に」事業を展開していきます。
その中でも、私としては珍しく「慎重」さを重視していきます。
「慎重」という言葉の中には、「もっと頭を使う」という意志を込めています。
「とにかく動き回る」というのは昨年で卒業です。
今年は「頭を使います」。
今まで意識せずとも「大胆」に展開してきた面もありますので、ほっといても大胆に動けると思います。
慎重かつ大胆というのがポイントです。
2009年は決して大げさではなく、
今までのビジネスマン人生の中で、最も勝負となる年だと感じています。
(まあ、経営していたら当たり前かもしれませんが)
365日後、弊社及び私は、どのような姿になっているのか?
正直、想像がつきません。
きっと、素晴らしい結果になっていると思います。
必ずそうしてみせます。
2009年も、明るく楽しく前向きに、一生懸命に頑張っていきます!
Posted by 宮脇 伸二 at
23:17
│Comments(1)