2011年04月30日
ゴールデンウィークの思い出
10年ぐらい前のゴールデンウィーク。
当時、三和銀行を辞めてコンサル会社に移って半年経過した頃。
連休前の仕事を終え
スーツのまま東京から愛知の実家に新幹線で帰省しました。
実家に着いてスーツを脱ごうとしたその瞬間
携帯電話が鳴りました。
上司からの電話。
上司「〇〇社のプロジェクトがトラブルになっている。
現場に顔を出した方が良い。」
私「実家である愛知に帰省してしまいまして。。。」
上司「戻ってきた方がいいな」
私「分かりました。。。」
そしてすぐにまた新幹線に乗り東京へとんぼ返り。
トラブルの現場であるお客様の事務所に着いた頃には
トラブル解消の目途がたっており
私の役目はなかったのですが。
このお客様は
私が営業担当をしていましたが
実質的には上司が受注した案件で
私は上司をサポートする位置付けでした。
いまの私なら
このプロジェクトの状況を日々観察し
何かあればすぐに現場に行ったでしょうが
この頃の私は
そもそも営業担当者としての自覚もなく
プロジェクトがトラブルになりかけていることも知りませんでした。
師匠は仕事の厳しさや営業の責任を私に指導しようと
ゴールデンウィーク中に実家からとんぼ返りをさせるという
あえて厳しい指示を出したのだと思います。
ゴールデンウィークになると
毎年、この出来事を思い出し、師匠の指導に感謝しています。
この出来事はポイントが2つあると思っています。
一つは、こういった厳しい指導をしてくれる方と出会えたことに感謝したいということ。
もう一つは、厳しい指導、一見理不尽に思えることでも
その時点では納得できていなくても素直に聞き、行動に起こしたということ。
成長スピードが速い人は2つに分かれます。
素直ですぐに行動を起こす人。
頑固で人の言うことをなかなか聞かないが
極めて優秀で、自分なりに良く考えており
しっかり成果をあげて周りから文句を言わせない強さを持っている人。
後者は天才的な人で、私はほとんど見たことがありません。
ですから、素直+即行動することは
成長スピードを高めるための必要条件ではないかと思います。
Posted by 宮脇 伸二 at
10:37
│Comments(2)
2011年04月29日
ようやくJR博多シティ
本日、ようやくゆっくりJR博多シティに行くことができました。
以前、仕事で移動している合間にちょっとだけ店舗を見ましたが
今日は買い物、食事などで4時間ぐらいいました。
魅力的な店舗が多いですし
屋上もなかなか面白かったです。
弊社のビジネスにも参考になることがかなりありました。
ちょくちょく行きたいと思える場所だと感じましたし
そう感じている人はけっこういるのではないかと思います。


Posted by 宮脇 伸二 at
20:08
│Comments(0)
2011年04月28日
新入社員向け営業セミナーを開催しました
昨日、新入社員向けの営業スキル基礎セミナーを開催しました。
今年4月に入社したばかりなのに
既に純新規で3件も受注している営業ウーマンがいてビックリ。
セミナー中にロープレをしましたが
確かに新人とは思えないようなレベルで
弊社の営業マンも多いに刺激を受けたと思います。

Posted by 宮脇 伸二 at
21:27
│Comments(0)
2011年04月27日
失敗する就活
学生時代の話ですが、私の就活は完全に失敗しました。
それはどういうことかと言うと
自分に合っている会社選びができなかったということです。
失敗の原因は明確です。
それは情報収集不足。
イメージと一部の角度からしか会社を見ていなかったから
実際に入社して仕事をしてみたら
自分がやりたい仕事
自分に合う社風では全くなく
大変恥ずかしいことですが3年未満で転職しました。
就活の失敗は100%私自身の問題です。
そもそも組織の中で働く人間性を持っていなかったことも原因の一つです。
ただ、転職後のコンサル会社は最高に面白い仕事ができたので
やはり新卒で入社した銀行が私に合っていなかったという見方もできると思います。
いまの就活生にはイメージで決めてもらいたくないですね。
また、みんな同じ格好すんな!とも思います。
さっきも
就活中と思われる女性2人組が私の前を歩いていましたが
髪型、スーツ、バッグが全く同じで(同じように見える)
それじゃ、埋もれるでしょ?と思ってしまいます。
イメージ重視、横並び意識からの脱却。
ぜひ実践して欲しいですね。
Posted by 宮脇 伸二 at
13:57
│Comments(0)
2011年04月26日
大手で働くメリット
昨日、ベンチャー企業で働くメリットを書きましたが
今日は大手企業で働くメリットを。
私は大学卒業後、三和銀行という超大手企業に入社しました。
また、コンサル会社時代は
お客様の大半が東証1部上場企業でしたので
大手企業で働くメリットを多少は分かっているつもりです。
色々あります。
・安定している
不安定な時代ではありますが、それでも中小・ベンチャー企業と比べれば格段に安定しています。
・教育制度が充実している
会社にもよりますが、3ヶ月とか半年というスパンで研修をしてくれます。
ベンチャーのように、入社後すぐに新規営業して
今月中に成果を出せと言われるようなことはまずあり得ません。
・報酬が高い
給与水準もそうですが、福利厚生が異常に充実しています。
住宅手当だけで数万円ということもざらです。
・様々な仕事ができる
仕事が多岐にわたっているため、本人の希望と実力次第では
色々な仕事に携わることができます。
・社会的な評価が高い
大手に勤めていると、住宅ローンやその他諸々で得をすることがよくあります。
これだけメリットがあると大手に行きたくもなりますね。
しか~し、その裏には色々なデメリットがあることも
しっかりと理解したうえで大手を選んだ方が良いと思います。
私がいま学生に戻って就活をし直すなら
ベンチャーかコンサル会社を目指すと思います。
Posted by 宮脇 伸二 at
15:02
│Comments(0)
2011年04月25日
ベンチャーで働くメリット
毎週月曜日は全体会議の後
社内でディスカッションをしています。
今日のテーマは「ベンチャー企業で働くメリット」について。
色々な意見が出ました。
・担当できる業務の幅が広く、多くの経験が積める
・人数が少ない分、良い意味で一人一人の責任が問われる
・下剋上ができる(新入社員が営業成績で社長を抜く等)
・新しい価値を生み出すことに関わることができる
・守りではなく攻めの気持ちで仕事ができる
などなど。
色々な意見を聞きながら思いました。
ベンチャー企業で働くメリットを一言で表すと
「チャンスがある」ということです。
攻めの気持ちでチャンスをつかみたい。
そんな人にはベンチャー企業は最高の環境だと思います。
Posted by 宮脇 伸二 at
21:51
│Comments(0)
2011年04月24日
子供プロレス研修
息子がプロレス研修をしてくれとお願いしてくることがあります。
私が九州プロレス代表・筑前りょう太さんの役になり
息子は何故か阿蘇山のお面をかぶりトレーニングをします。
そして、無理やり付き合わされる娘。
プロレス式腕立て伏せのライオンも一応覚えてます。

足を持つ腕立て伏せ(これがけっこうしんどい)

実際のプロレス研修でも少し行うプロレス技

5月4日・5日に九州プロレスの試合があります。
かなり面白いので、皆さんぜひ観戦に行きましょう!
タグ :九州プロレス
Posted by 宮脇 伸二 at
22:59
│Comments(0)
2011年04月23日
本気で子供とゲーム
今日、子供とゲームをしましたが
ついつい本気になってしまう自分がいます。
普段、iPadの太鼓の達人では息子に勝つのですが
今日は2戦2敗。
くやしい。



3歳の娘も楽しめるゲームがたくさんあり良かったです。
Posted by 宮脇 伸二 at
18:18
│Comments(0)
2011年04月22日
商談で笑いをとる
商談相手が経営者の場合
かなりの割合で私は笑いを取ることができます。
今日訪問したお客様もかなり笑っていました。
笑うというのは素晴らしいことです。
お客様と一緒に笑うことができれば
それだけで心理的な距離がグッと縮まります。
では、どうすれば笑いが取れるのか?
まずは自分が楽しむことだと思います。
楽しめるだけの余裕と自信がないと難しいので
商談で笑いを取るというのは難易度が高いとは思いますが。
笑いを取るノウハウをどう伝授していくかは
営業研修会社として大切なテーマだと考えております。
Posted by 宮脇 伸二 at
17:33
│Comments(0)
2011年04月21日
営業マンに送る時事用語集
営業マンの実力診断テスト「営業模試」を採点してきて分かったことがあります。
それは、時事用語を知らない人が多いということ。
これはけっこう問題です。
営業マンの仕事は受注することです。
当たり前ですが。
では、発注する権限がある人はどのような人が多いでしょうか?
経営者や役職者が多いですよね。
経営者や役職者は平均年齢が高く
持っている知識が多い傾向にあります。
一方、営業マンは?
総じて平均年齢が低く
自分より年上を相手に仕事をすることがほとんどではないでしょうか。
目上の人とそれなりに会話できるようになるためには
自社商品に関する知識だけでなく
時事用語も知っておいた方が絶対にいいと思います。
そこで
営業マンなら知っておいて欲しい基本的な時事用語について
メルマガ等で提供していこうかなと考えています。
Posted by 宮脇 伸二 at
14:24
│Comments(0)
2011年04月20日
ゴールデンウィークはプロレス観戦
もうすぐゴールデンウィークですね。
まだ予定を立てていない人には
九州プロレス観戦をおススメします。
5月4日:志免町ば元気にするバイ!
5月5日:筋肉筑前まつり~こどもの日スペシャル~
5月7日は、某企業様がプロレス研修に挑戦します。
ゴールデンウィークはプロレスで決まりバイ!

Posted by 宮脇 伸二 at
21:02
│Comments(0)
2011年04月19日
昨日、初めてFacebookに関するセミナーに参加してきました。
数ヶ月前から少しだけさわっていましたが
ビジネスでの活用における可能性を大いに感じます。
早速、今日から本格的に使い始めましたが
ブログやtwitterより断然面白いですね。
私の性格に合っている気もします。
それにしても
インターネット上のコミュニケーションツールが多すぎて
ついていくのが大変です。
Posted by 宮脇 伸二 at
20:05
│Comments(0)
2011年04月18日
営業模試を4月28日に開催します
営業マンの実力を診断する「営業模試」ですが
次回、4月28日(木)13時~15時に開催いたします。
営業模試って何?
ちょっと興味があるぞという方は
「チェースアンドインクリーズTV」をぜひご覧ください。
手前味噌ですが、かなりおススメの研修です。
Posted by 宮脇 伸二 at
17:04
│Comments(0)
2011年04月17日
挫折感を味わう?
先日、ある先輩経営者から
「挫折感を味わうことが大切だ」と言われました。
その発言に対し
「私は今まで色々な失敗をし挫折してきましたが
生まれてこのかた、挫折感というものを感じたことはありません」と
言ったところ
「それは、親に感謝することだね」と。
確かに。
挫折しても挫折感を感じないのは何故だろうか?と考えたのですが
楽観的だから、くよくよしないのでしょうね。
また、根っこのところで自分を信頼していますので
まあ、今回は失敗したけど、次は大丈夫だろう、と思えるのでしょう。
決して、挫折をしたことがないわけではありません。
色々と思い通りに行かなかったこともたくさんあります。
ただ、挫折感は微塵も感じたことがない。
これは私の最大の強みなのではと感じ
また、そういう性格に育ててくれた家族に感謝したいです。
Posted by 宮脇 伸二 at
23:25
│Comments(0)
2011年04月16日
ストローでビールを飲む
今日初めてストローでビールを飲みました。
ちょっとしたゲームで。
ストローで飲むより普通に飲んだ方が美味しいですね。

Posted by 宮脇 伸二 at
21:57
│Comments(0)
2011年04月15日
察知能力
最近、察知能力が磨かれてきている気がします。
ある経営者から
通常では考えられない話をもらったのですが
それも何となく予感していたし
ある会社の社員さんが
ひょっとすると近いうちに退職するのではと思っていたら
やはり最近辞めたと聞きました。
ちょっと気持ち悪いと思われそうですが
営業をそれなりに経験していると
こういった察知能力が磨かれるものです。
流れを読む力なのでしょうか。
自分でもよく分かりませんが
ここ1~2週間で、2件もそういったことがありました。
Posted by 宮脇 伸二 at
23:34
│Comments(0)
2011年04月14日
考え方×熱意×能力
京セラ創業者の稲盛和夫氏の言葉で
人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力というのがあります。
「能力」とは、才能や知能といった「先天的な資質」を表し
「熱意」とは、情熱や努力する心といった「後天的な努力」を表す。
「考え方」とは、哲学や思想、倫理観といった生きる姿勢
それらをすべて包含した「人格」を表す。
最も大事なものが考え方であり
能力と熱意は0点から100点までの点数があるのに対し
考え方は-100点から100点までが存在する。
私が実際に1対1でお話をしたことがある某大手企業の創業者は
まさに、この「考え方」を会社経営において非常に重視されていました。
伸びる会社の創業社長の共通した価値観なのかもしれません。
Posted by 宮脇 伸二 at
22:26
│Comments(0)
2011年04月13日
ネーミング大募集!
弊社の営業研修教材「研修キット」のネーミングを募集いたします。
研修キットは
普段行っている営業研修の内容をテーマごとに30分にまとめたもので
営業理論を体系的に学ぶことができる通信教育型の教材です。
テキスト、DVD、理解度チェックシートで構成されており
月額9800円(キャンペーン期間中は半額)でご提供しております。
社内でも色々と検討しておりますが
面白いネーミングを思いついた方はぜひお知らせください。
採用させていただいた方には
研修キットを半年間、無料でご提供いたします。
Posted by 宮脇 伸二 at
21:05
│Comments(0)
2011年04月12日
ライバルは必要
中小企業の新入社員は同期入社が少ない(あるいはいない)ため
成長環境としては不利な面があります。
私が新卒で入社した三和銀行では
バブル崩壊後で採用を抑制していたとは言え100名以上いました。
また、配属された支店にも総合職の同期が一人いましたから
お互いライバル意識を持ち切磋琢磨していたような気がします。
新入社員が少ない中小企業にも
良きライバルがいるといいですよね。
社内で難しければ社外の社員同士で同期になるという方法もあります。
数名の経営者から
チェースアンドインクリーズで新人営業マンの同期会のようなものをしたらどうかと
提案をいただきました。
近いうちに、会を発足させたいと思います。
内容にご賛同いただける方は、ぜひご一報ください。
Posted by 宮脇 伸二 at
18:31
│Comments(0)
2011年04月11日
意志あるところに道あり
学生の頃から現在に至るまで
無謀なチャレンジをたくさんしてきて色々と失敗してきました。
もう同じ失敗は繰り返したくないという思いが蓄積し
最近は慎重になり過ぎている気がします。
なんだか自分らしくない。
熟慮を重ねたとしても結果がどうなるかは分からない。
良い結果になるよう最大限の努力をすることが最も大切なこと。
人事を尽くして天命を待つ。
いつも私が社員に言っていることですが
自分自身にも言い聞かせたい。
つまらん失敗はいけないが
初めてのチャレンジに失敗はつきもの。
意志あるところに道あり
Where there's a will, there's a way.
自分の意思が本物か?
自分自身への問いかけを深めたいと思います。
Posted by 宮脇 伸二 at
21:57
│Comments(0)