2011年06月10日
数学力を磨く
日経ビジネスアソシエに面白いことが書いてありました。
「数学入門」
<以下、引用>
数学はとってもロジカルです。
論理的思考力が問われ、問題を解くには理路整然とした筋道が必要です。
だからこそ、数学はビジネスと相性がいい。
「顧客や上司を説得できる力をつけたい」
「仕事の課題を速く、効率的に解決できるようになりたい」―。
そう願う人にとって、数学は最良の“武器”になります。
もしかすると、「日常の仕事に使える」という意味で、数学は英語以上に役立つかもしれません。
この特集は、読み進むうちに、ビジネスパーソンに必要な数学の基礎が自然と頭に入るように作りました。さあ、“頭の筋トレ”を始めましょう。
読んでいて、確かにそうだな~と感じました。
論理的な思考能力を身につけること
そして数字に強い営業マンになってもらうために
簡単な数学講座でもしようかなと思いました。
Posted by 宮脇 伸二 at
22:21
│Comments(2)
2011年06月09日
福岡県中小企業家同友会
私は福岡県中小企業家同友会の福友支部に所属しています。
毎月、経営を勉強する例会を開催していますが
僭越ながら6月は私が全体のとりまとめをしております。
「袋屋が挑戦する 未来のオンリーワン」というテーマで
富士パック・副代表の大熊さんにお話しをしていただきます。
基本的には会員が参加する会ですが
同友会に興味がある方の参加も大歓迎ですので(ただし、経営層限定です)
参加してみたいという方は、お気軽に私までご連絡ください。
株式会社チェースアンドインクリーズ 代表取締役 宮脇伸二
TEL:0120-979-558
Posted by 宮脇 伸二 at
18:09
│Comments(0)
2011年06月08日
コミュ力、ハロワー???
今日、ある会で20代前半の求職者と話をしていて
一瞬、何のことを言っているのか分からないことがありました。
私「営業の仕事で大切なことって何だと思いますか?」
20代男性「う~ん、コミュ力ですかね」
私「う、う、うん?今、なんて言った?」
20代男性「あっ、すみません。コミュニケーション能力だと思います。。。」
なるほど、最近の若者はコミュニケーション能力のことをコミュ力と言うのか。
その後
私「弊社のことはどうやって知ったのですか?」
20代男性「たしかハロワーで見ました」
私「・・・・・・」
私「ひょっとしてハローワークのこと?」
20代男性「あっ、はい」
なるほど、最近の若者はハローワークのことをハロワーと言うのか。
勉強になりました。
時代に取り残されないよう
若い人ともっと接するように心がけようと感じた1日でした。
Posted by 宮脇 伸二 at
18:40
│Comments(2)
2011年06月07日
6/27営業模試
営業マン実力診断テスト「営業模試」を
6月27日(月)13時より
フォーバル九州支店会議室(福岡市博多区店屋町8-30)で開催します。
営業模試って何だろう?と思った方は
ぜひ動画をご覧ください。
【お客様の声(九州沖通信機株式会社様)】
<営業模試の受講を決めたきっかけは何ですか?>
・元々社内で営業研修を行ってはいたが、身近な人に教えられていてはマンネリ化すると思ったので。
・営業マンは外部の講師に自分の営業について指摘をされると緊張もするし、受け止め方も変わると思ったので。
<実力診断書の内容はいかがでしたでしょうか?>
・よく診断されていると思った。
・私が常々思っていることがよく分析されており驚いた。
・自社の営業マンの悪いところは指摘されているし、良いところは把握されていると感じた。
・費用対効果としては安い。
・セミナーなどに営業マンを社外勉強として参加させても、本人の印象しか残らない。しかし、この1回こっきり営業模試は実力診断書が付いているので、きっちり営業マンを分析できる。
・実力診断書を見ることで、私自身の考え方も勉強させられるし、受講した営業マンも実力を受け止めることができるので、頑張ってくれるのではないか?と期待できる
【お問い合わせ】
株式会社チェースアンドインクリーズ 高野(タカノ)、有馬(アリマ)
TEL:0120-979-558
Posted by 宮脇 伸二 at
17:59
│Comments(2)
2011年06月06日
ベンチャーで働く人材
弊社のような創業期のベンチャー企業は
毎年成長していくのが当たり前です。
成長していく過程でぶつかる課題も変わってくるため
日々、試行錯誤の連続です。
変化が当たり前の世界と言っても良いでしょう。
こういった会社に
安定している大手企業のサラリーマンが入ってきたらどうなるか?
おそらく慣れるまでに1年以上かかると思います。
しかし、成長期のベンチャーで1年は長過ぎます。
ベンチャーでは3ヶ月で成果をあげるぐらいのパフォーマンスが求められます。
そうすると、ベンチャー企業で働く人材は
新卒か中小企業出身者が大半となります。
報酬等の条件面から考えても
大手企業出身者がベンチャーに来ることはまずないでしょう。
大手企業出身でベンチャーに挑戦したいという人がいたら会ってみたいものです。
Posted by 宮脇 伸二 at
16:53
│Comments(2)
2011年06月05日
息子が描いた九州プロレス
今日、6歳の息子が絵を見せてくれました。
九州プロレスの絵です。
最近お気に入りのアップルみゆきもいます。
私は絵を描くのが苦手なので
いつも息子の絵には感心します。
Posted by 宮脇 伸二 at
22:39
│Comments(0)
2011年06月04日
早めの対応がお得
東京出張の際に毎回思うのですが
早めに予定を立てて航空券や宿を手配した方が絶対にお得です。
今度東京へ行くのですが
宿を楽天トラベルで探したところ
1泊6000円ぐらいで、けっこう新しくて立地が良いホテルが予約できました。
キャンペーン価格のようでしたが
こういったものはすぐに埋まってしまいます。
3日前とかに宿を探すと
正直、6000円で泊まれるホテルは大したことないですよね。
同じお金を使うなら、少しでも良い条件にしたいと思います。
これは資金調達でも言えることです。
お金が足りなくなってから慌てて金融機関に相談しても
審査が通らなかったり、融資条件が厳しくなります。
逆に、まだ必要ではないが将来のために
かなり前倒しで融資を受けておけば
審査も楽ですし、金利や返済期間等、条件も良くなります。
経済活動すべてにおいて早めの対応がお得だと感じます。
Posted by 宮脇 伸二 at
19:44
│Comments(0)
2011年06月03日
株主総会でプレゼン
先日、株主総会でプレゼンをしてきました。
はい、妄想です(笑)。
ある会合で説明をしなければならなかったのですが
その会合、正直苦手でして
どうしてもテンションが上がらないんですね。
私は営業研修が仕事ですから
説明は大好きなんですが、その会合だけはどうも気がのらなくて。
テンションが上がらない状態では集中力に欠け
良い説明ができないことは分かっているので
何とかしてモチベーションを上げようと考えました。
そこで思いついたのが
将来上場して株主総会で株主に説明するというシチュエーションです。
株主総会の出席者もそうだと思いますが
今回の会合も参加者の最終目的は同じ。
ただ、関わり方が違ったり、考え方はけっこうバラバラ。
そのような参加者に納得してもらうためには
説明自体も工夫しなければなりません。
株主総会で反対意見が出たとしたら
経営者として、しっかりと対応しなければなりません。
その時の練習だと考えたのです。
妄想のおかげでモチベーションを高めることができ
会合は無事終わりました。
全ては考え方一つですね。
Posted by 宮脇 伸二 at
19:10
│Comments(2)
2011年06月02日
負けず嫌い
最近、私の負けず嫌い魂に火をつけてくれている人がいます。
真っ向勝負をする相手ではありませんので
別路線で、最終的には勝ちたいと思っています、経営者として。
当たり前ですが、経営者は社内にライバルを作ることはできませんので
社外に求めざるを得ません。
私の心に火をつけてくれるライバル(私が一方的に思っているだけですが)がいることは
本当に感謝すべきです。
6月にスタートする会員制営業塾の反応が良いです。
サービスに磨きをかけ
1社でも多く、1名でも多くの方に貢献したいと思います。
Posted by 宮脇 伸二 at
16:30
│Comments(0)
2011年06月01日
嬉しいお客様の声
先日、働く女性を応援する情報誌を発行している「アヴァンティ」様の営業ウーマン10名に
営業研修をさせていただきました。
アヴァンティさんは正直、営業のレベルがものすごく高く
毎回緊張します。
受講者の皆様からのアンケート内容を見て
本当にご提供できて良かったと感じ
また、このようなお役立ちを1社でも多くしたいと強く思いました。
<以下、アンケート内容>
【研修内容はいかがでしたでしょうか?】
満足(10人)
やや満足(0人)
普通(0人)
やや不満(0人)
不満(0人)
【本日の研修で良かった点はどこですか?】
・営業プロセスの中で、クロージングの言葉等、具体的な「HOW TO」が聞けたこと。
(特にクロージングは、「NGだった理由を聞くこと」しか学んでなかった事もあり、
後輩に同じことを教えていた。)
・改めてヒアリングや質問が大切だと感じたこと。
・営業プロセスの中で、全てヒアリングが有効であることが理解できたこと。
・質問の仕方や質問内容・質問する際の姿勢を今後頭に入れて営業活動をしようと思えたこと。
・聞き上手になる為の方法が具体的で分かりやすかったこと。
「知れば知るほど好きになる」という言葉は印象的だった。
・営業プロセス毎に商談で聞くべき内容を考える時間の時に、
他のスタッフからのアドバイスや意見を聞けたこと。
・テレアポ時に、「御社は●●を取り入れていらっしゃいますか?」というトークを学べたこと。
テレアポのトークのテクニックを沢山学べたこと。
普段アヴァンティが行っているテレアポとは違うテクニックを学べたこと。
・ヒアリング項目をたくさん洗い出し、他のスタッフと共有できたこと。
・アプローチからフォローまでの流れの確認ができたこと。
・質問事項がたくさん出たので、今後の営業の参考になったこと。
・昔、営業のプロセスやヒアリング項目を作って研修をしたことがあったが、
この数年研修をしていなかったので、おさらいができたこと。
・「相手に心臓を向ける」という言葉が良かった!
・毎回楽しく勉強ができ、飽きることがないこと。
・研修の中でロープレなどを取り入れているので、大変分かりやすいこと。
具体例があるので説明が分かりやすいこと。
・ヒアリング強化が営業力の強化に直結していることが分かったこと。
・テレアポ時、提案時、クロージング時、フォロー時にヒアリングすべきことを
具体的にたくさん知ることができたこと。
・先輩の技を盗むことができたこと。
【本日の研修に参加する前と後では何が変わりましたか?】
・営業へのモチベーションアップ。
・大きく広い視野でトータルに提案していきたいと思ったこと。
・「質問で会話する」という考え方をきちんと落としこまなければいけないと思ったこと。
・営業プロセス毎に商談で聞くべき内容を書きだすことで、自分にできていないところ
(例えばフォローで反響以外に販促物としての有効活用法を伝える等)を
意識的に取り入れようと思ったこと。
・「聞く姿勢」はできていても、深いところまで聞き出す能力に欠けていると実感したこと。
・ヒアリングをどのように使えば有効か学んだので、すぐ実践しようと思ったこと。
・元々自分が行っていた営業活動に自信が持てたこと。
・ヒアリング以前に、お客様との良い関係を作ることが大切で、
相手によって質問を変える必要があることが分かった。
・質問を重視するトークを心掛けていること。
クライアントの本当のニーズをくみ取りたいと思ったこと。
・お客様はもちろんだが、社員に対しても「心臓を向けて聴く」ことを意識できたこと。
・ヒアリングで漏れていることがあったので、今日学んだことを明日から使いたいと思ったこと。
・営業ってやっぱりいいな!と思えたこと。
・常に質問をしてクライアントと話すようになったこと。
タグ :営業研修
Posted by 宮脇 伸二 at
18:13
│Comments(2)